ソラノサト

HOME>古代小麦を育てて天然のストロー作り2...

古代小麦を育てて天然のストロー作り2/3 Making Straw & Pasta from Hom...

去年の秋にまいた小麦は発芽、麦踏み、お花見を経て刈り取りの時期を迎えました。⁡⁡

 

麦の秋 あからあからと 日は暮れぬ      正岡子規

 

⁡⁡二十四節気七十二候の「麦秋至」は5月末~6月初旬。

ちいさなソラノコはたけも小麦の一画だけが金赤色です。

植物はいつも「自分の時」を知っていますね。

 

 

⁡⁡梅雨入り前、晴れの続く日をねらって収穫です。

茎が乾いていると、刈り取り、束ね、干す作業がしやすいからです。

また、長雨で倒れたり、穂のまま根が出たり、カビたりなどを避けるためです。⁡⁡

 

 

ちいさな手でのこぎり鎌をにぎって、ザクッ。ザクッ。

⁡⁡刈ってみると以前体験した稲の時と大きく違うことが分かります。⁡⁡

 

それは

「麦の茎はしっかりと丈夫なこと」

「茎の中心にきれいに空洞があること」

⁡…まさにストローです!⁡

 

 

⁡ストローの歴史がまた、5000年以上も前の、元々の素材や名前や用途が意外で世界がつながる物語です。(※1起源)

 

⁡⁡天然のストローをつくって(※2作り方)、季節の果物で発酵ドリンクをつくって、いただきます!

「ちゅうう。」

 

(古代小麦3/3世界最古のパスタ・テスタローリをつくろう♪へつづきます)

 

⁡⁡#ソラノサトのいちからシリーズ #古代小麦 #スペルト小麦 #天然ストロー #japan #speltwheat #handmadestraw

《ソラノサトのいちからシリーズ》とは?

食、道具、ひと、行事、文化…

つながりめぐる世界をいちからつくるところから

五感まるごとで体験するシリーズです。

 

⁡⁡*1 <ストローの起源>

ストローの誕生は紀元前4000年~3000年頃、つまり今から5000年~6000年前、西アジア・中近東のメソポタミア文明がはじまりといわれています。⁡

当時の様子が描かれた陶板には、シュメール人がビールを製造する姿があり、ビール液を濾過(ろか)する技術がなかったため、できあがったビールを飲むとき不純物をよけて液体だけを飲めるように『葦(あし)』の茎をさして吸うという工夫が生まれたそう。

⁡ペルシャ語で葦は「neyネイ」。ストローのことも「neyネイ」。

⁡ちなみにメソポタミア文明の楔形文字も、葦の茎を削って尖らせたペンを、粘土板に押し付けて記録したものなのだそう。

⁡葦のストローがヨーロッパに伝わると、材料はその土地で手に入りやすい麦わらになりました。⁡

すると各言語のストローは、ラテン語『paleasパリース(麦わら)』、ドイツ語『strohhalmストロハン(麦わら)』、オランダ語『rietjeリーチェ(麦わら)』、英語『strawストロー(麦わら)』。

⁡まさに原材料が、そのモノの名前になりました。

日本でストローの生産がはじまったのは1901年(明治34年)。

⁡丈夫で太い麦を収穫できた岡山県が発祥の地とされ、現在も国内シェアの半分以上を担うトップメーカーは岡山県にあります。⁡

1950年頃までは、喫茶店やカフェでも麦わらのストローが使われていましたが、稲の裏作として栽培されていた麦が姿を消すにつれ、より安価で汎用性と耐久性の高いプラスチックに移行。

プラスチックストローはその後⁡世界中のドリンクの場面を席巻してきましたが、「海洋プラスチックごみ」が世界的に取り上げられると、使用を控える対象として代表的な存在に…。

いまふたたび使い方や素材が見直されながら、環境へ意識を向ける役割を担ってくれています。

 

⁡⁡※2<麦わらのストローの作り方>

①太い茎を選び、両端の節を切り落とします。

 *無農薬、無化学肥料のものを選びたい

⁡②お好みの飲み物を飲んでみよう。

 *使い終わったら、洗って、風通しのよいところで乾かそう

 *使ううちに弱くなってきたら土に還そう⁡

 

#おとなとこどものてらこや #ソラノサト #宙の里

#ソラノコ #英語で和文化五感教室 #ソラノサトこどもてらこや